2010/11/28
OBSの取材
大分のテレビ局OBSの取材がありました
なんでも、
夕方6時放送の
ニュース番組の途中に
米価の下落についての特集を
行う見たいです。
その中で
米価とは無関係なしあわせ米を生産する
宇佐本百姓を取り上げてくれるようです。
大分の方は、御覧ください。
11月30日6時15分くらいに放送予定です。
農薬・肥料不使用のしあわせ米、その様子を紹介
2010/11/28
大分のテレビ局OBSの取材がありました
なんでも、
夕方6時放送の
ニュース番組の途中に
米価の下落についての特集を
行う見たいです。
その中で
米価とは無関係なしあわせ米を生産する
宇佐本百姓を取り上げてくれるようです。
大分の方は、御覧ください。
11月30日6時15分くらいに放送予定です。
2010/11/27
今日は、朝7時に家を出て、
熊本に出張でした。
終わったのが12時半。
クボタの本城さんから電話があったのも12時半。
「ハーフソイラとモアの実演機がなくなりました。」
ハーフソイラとモアを貸してもらう予定がダメになりました。
モアはさておき、ハーフソイラ、
この機を逃したら、また麦の収穫がダメになってしまいます。
「ちょっと待て、今熊本なんで、今からそっちに行きます。」
展示会場は、久留米のちょっと先、
熊本からの帰り道の途中にあります。
展示会終了が14時40分。
多少混みがちの道路を飛ばして
展示会場についたのが14時半。
本城さんとメーカーのスガノ農機と商談すること10分
書類にサインしたのが14時40分
明日の納品って事で
ハーフソイラをお買い上げ。
昨日は買いませんでしたが、今日買っちゃいました。
ハーフソイラは、一回の麦の収穫で
余裕でペイ出来てしまいますからね。
排水不十分で減収になる方がよっぽど痛い。
家に帰りついて
なかなか大豆を刈るって言ってこない南さんに
電話をして
大豆の刈り取りの予定を聞いたら
なんと明日の午後。
ハーフソイラの納品が明日の午前
なんということでしょう、ドンピシャリでした。
ほんで、モアが駄目だったので、
乗用バギータイプ(草刈まさおタイプ)の
草刈機を貸してもらうことになりました。
明日は、日曜日ですが、忙しくなりそうです。
テレビの取材も入ってますしね。
2010/11/27
昨日はクボタの展示会に行って参りました
欲しかったのが
トラクタに付ける150cmのモア(草刈機)と
ハーフソイラ
ハーフソイラってのは
大豆の種まきで紹介したもの
でも買いませんでしたけどね、今は。
これから、麦と大豆も真剣に作りたいと思っていますが、
畑の場合は
なんといっても
排水対策
これに尽きます
稲の場合は、優れもので、
自分の根に酸化鉄の皮膜(茶色い根)を作りますが
畑の作物はそうは行きません
水に浸かれば生育不良や根腐れしてしまいます
大豆でハーフソイラを使いましたが
効果テキメン
今まで何を植えても全然出来なかった所に
大豆が出来ました
って事で
ハーフソイラとモア。
モアは、放ったらかしの畑の草を刈るために
あったら良いなって事で
でも買いませんでしたけでね、昨日は。
2010/11/25
明日は、
福岡九州クボタの
「秋の大収穫感謝祭だよ!全員集合」
っていう展示会に行ってまいります
いつも掘り出し物があるので
ちょっと楽しみです
お近くの方は展示会で
お会いしましょう
2010/11/24
さっきのブログで
除草作業を克服したって
書きましたが・・・
実際のところ・・・
もう何年になるんでしょう・・・
3年・・4年・・・
そのくらい、草のない田んぼが出来てます
この調子なら、
一人あたり、4町くらいは、除草が出来そうです
今年は3人で10町を3回、除草したのですが
まだ余裕がありました
3人なら12町くらいはいけそうです
なので、ちょっと除草に関しては自信が出来てきました
ポイントは
初期除草
これに尽きますね
方法は、宇佐本百姓では
使ってますが
ようは、田植え4日から7日までに、
草の芽が出るまでに、
田んぼを代掻きの状態に戻せば良いので、
あめんぼでもチェーンでもなんでもいいから
表面をかいてやれば良いわけで。
最初は
こんな、小さな苗の間を除草機をかけるなんって・・・
って思っていましたが
その決断がポイントでした。
っていっても、自然が相手なので、驕ってはいけません、
来年は来年で何が起こるか分からないので
また初心で行きましょう。
2010/11/24
今日は
おおいた有機農業推進ネットワーク
の推進会議に参加してきました
毎月1回の会合があるのですが
この稲刈りの馬車馬のような忙しさだったので
しばらく休んでいましたので
久しぶりの会議でした
おおいた有機農業推進ネットワークって
どんなところっていうのは
こちら をクリック
来年の2月に
この宇佐で
水田除草に関するシンポジウム
を開催する予定です
宇佐本百姓の面々は
この宇佐の地では、
除草を克服した感がありますからね
また、現在、農業試験場と一緒に圃場の検査を
行っていますが
そちらの結果発表・意見交換も
合わせて行う予定です
興味のある方は、ご参加下さい
詳細は、今から詰めていきますので
あらためてご紹介します
ってこんなこともやってるんですよ、実は。
2010/11/23
昨日は
結構
雨が降りました
これで、当分は田んぼに入れません
遅くまで作業して良かった
欲を言えば
もう3枚、3時間作業すれば全部終わったんですが
さすがに、その3時間は体が持ちませんでした
この天気の駆け引きって
かなりの悩みどころです
もし、雨が少しだけなら
夜まで、無理にがんばらなくても
2~3日して田んぼが乾いたら
作業すれば良い
代掻き時期でもなければ、
夜にトラクタを乗る人なんてほとんどいませんし
でも、昨日くらい降れば
しばらくは作業できません
下手したら、春先まで入れないってこともあり得ます
結果的には、遅くまで作業をしたのが正解でした
本当、いつも悩むところです
2010/11/23
夜遅くまで
トラクタを
かけていましたが
トラクタは50馬力で
こんな感じ
しかも、
こいつら
作業中は
アクセル踏まなくても、走りっぱなしです
集中がきれると
ふっとしたときに
ヒヤリとすることも
まれにあります
特にスタブルカルチや畔塗機みたいな
重たい作業機をつけていると
田んぼの出入りや
畔越えやターンのとき
「やばっ、ひっくりかえる」
って思うような時が
まれに、本当にまれですけど
あります
夜に作業するときは
事故っても
朝まで、野ざらしってことになるんで
捜索願を出されぬよう
気を付けようと思いました
2010/11/21
23時前
ようやくトラクタから降りてきました
今日は
14枚の田んぼ、4haをスタブルカルチでした
流石にです
土くれの粗い、ゴロゴロした田んぼの中
視線を固定するため上半身は動かさず
荒くれるトラクタの振動を腰で吸収するので
最後の方は、お腹が筋肉痛です
この有り様は
まさに
健康器具のジョーバにのってるようなものです
10時間以上、ジョーバです
そりゃー、細マッチョになるはずです
腹筋も割れまくりです
・・・・・・・・・・・・・ヒラメイタ
ひらめきました
いい事を思いつきました
素敵なご案内です
ぽっこりお腹が気になるアナタ
トラクタに乗るだけで
気になるあの部分が
すっきり、ぱっくり6つに割れます
悩む前にまずご連絡を
コチラをクリック
『宇佐本百姓 アラくれコース』 クリック、クリック
Author:かかし
農薬・肥料不使用のしあわせ米