2011/01/28
副知事との・・・
1月26日
再び、副知事と会談してまいりました
・・・・・
そのことを書こうと思いましたが・・・
微熱が続いてまして・・・
体調が回復するまで
それまで、ブログ更新をお待ち下さい・・・
農薬・肥料不使用のしあわせ米、その様子を紹介
2011/01/28
1月26日
再び、副知事と会談してまいりました
・・・・・
そのことを書こうと思いましたが・・・
微熱が続いてまして・・・
体調が回復するまで
それまで、ブログ更新をお待ち下さい・・・
2011/01/27
2011/01/24
ついでに
もう一点もの申す
こんな話を聞いた事があります
街で震えている浮浪者を可哀そうと思った時
あなたならどうしますか
一冬越せる暖房器具を渡しますか
暖かい衣服を提供しますか
そういうモノを提供したとします
後日訪れると
その浮浪者は
与えられたモノを換金して
ギャンブルや酒に投じ
再びそこで震えている
目から鱗です
耳からタコです
一時の物資を提供しても
その浮浪者は
その浮浪者たる由縁のため
また浮浪者になる
一番大事なことは
浮浪者をよく理解して
自立のための支援をすること
浮浪者、浮浪者って浮浪者に申し訳ないですが
農業者に置き換えても同じこと
一時の補助金より
農業者の自立支援
米価を適正価格に戻す、原価ありきの売価
農機具の価格を下げるために、農機具メーカーの研究開発を援助する
とかとかね。
以上、もの申しました。
余談ですけど、
市場もちょっとおかしいですよね
かかしがサラリーマンを辞めるくらいから
価格はメーカーが決めるのではなく、
客が決めて、メーカーは泣く泣くその価格に合わせる
赤字でも、合わせないと他のメーカーに仕事を取られるから
そこで教訓
「商品は、安値ではなく、ミドルで買え!!」
って価格コムの大好きのかかしに取って耳が痛いですけど
本当はそれが一番なんでしょうけど。
2011/01/24
今日、車で出歩いていたら
見かけました
これ、とある政党のとある看板
一旦、通り過ぎましたが、
違和感を感じて、引き返して 「パシャリ」
「もうすでに日本の農業は崩壊してますから~」
「残念!!」
「もうすでに採算ギリ切り~」
って何とか侍のセリフが頭を駆け回りました
昨年、米価が1万円を割って9000円
その時点で、委託重点の米農家は赤字ですから
TPPも重要な問題ですが、
その前に
昨年の米価に対して、もの申してほしい
お米屋さんに尋ねると
九州の収穫の前に、
東北の有名所の米価が戸別所得保障の影響で暴落しているから
また、政府の備蓄米も流れてくるから
昨年の米価はこうなったと。
つまり
市場ではない
日本で最初に、
「今年は戸別保障があるから、米の値段はこれくらいでいいでしょ」
「うん、いいよ、ついでに備蓄米も余ってるから市場に流しちゃえ」
って誰かが操作したんでしょ
TPPより先にこの二人を指名手配しましょう
2011/01/23
決算です
ワニが来る・・・ by江口寿史
2月が迫ってきますが、
決算が終わりません、
というか、本腰入れて取り組む事が出来ません・・・
宇佐本百姓の場合、
決算書として、ほぼまとめた状態で、
税理士さんに持って行きます
なので・・・一年分の注文の入金確認から
始まって帳簿の見直しを行います
・・・わ、わにが。
毎年、思うのですが、
お国に提出する書類って
なんでこんなにも、ややこしいんものなんでしょう
納税くらい、専門家に頼まなくても出来れば良いのに・・・
登記にしかり、
社会保険の手続きにしかり、
お手軽なはずの電子申請(e-Gov)なんて
なんどやっても意味がわかりません
勉強不足って言われればそれまでですけど・・・
そうは言っても終わらないので、
腹帯しめてがんばります。
(・・・ん、腹帯?)
2011/01/21
有機JASの認定事業者になるためには
年1回開催される
有機JAS講習会への参加が条件になります
おおいた有機の場合も
すでに認定されている事業者も
基本は毎年参加です
っていうことで
今日は、講習会へ参加してきました
年一回のことなので、
忘れている内容もあるので
再認識できました
たとえば、
使用禁止資材
肥料及び土壌改良資材、
農薬及び土壌又は植物に施されるその他の資材をいう。
ってあります
これをみると肥料は基本禁止だったんですね
自然栽培と基本は一緒やん ってね
た・だ・し、
別表に揚げるものを除く って補足があり
別表に記載されているもろもろの肥料は使用可能です
詳細は、農林水産省で。
ともあれ、
講習会に参加することで
日々の作用記録を
面倒くさがらずに、書かないと行けないなあと
あらためて思いました
・・・この前の整地作業、
用紙が切れててまだ書いてませんでした(反省)
2011/01/21
有機農業技術講習会
「有機農業のコツ」
2月8日
宇佐市で開催されます。
詳細は画像をクリック
ここで、かかしが10分ほど事例発表をします
どうぞ、こぞってご参加下さい。
顔見知りの方は、緊張するのでご遠慮下さい・・・(冗談です)
Author:かかし
農薬・肥料不使用のしあわせ米