2011/05/31
水やり
今年も、お世話になってます
活躍してますねぇ~~
ついつい・・・・・噴水状態に見とれちゃいますが
一回の水やりは、40分程度
だけど・・・・隅々まで、よくよくチェックしなきゃぁ~
喉カラカラの苗さんが・・・・たまにいます
そういうときは・・・・
やっぱり、ジョロであげますけどね
農薬・肥料不使用のしあわせ米、その様子を紹介
2011/05/31
今年も、お世話になってます
活躍してますねぇ~~
ついつい・・・・・噴水状態に見とれちゃいますが
一回の水やりは、40分程度
だけど・・・・隅々まで、よくよくチェックしなきゃぁ~
喉カラカラの苗さんが・・・・たまにいます
そういうときは・・・・
やっぱり、ジョロであげますけどね
2011/05/30
本日・・・・・台風一過のお天気
ようやく・・・長かった雨も止み
太陽シートを剥がすときがやってきたのだぁ~
本当は、夕方・・・日差しの弱くなったとこで
剥がすのがいいのですが、
曇り空ってこともあって
今朝方、太陽シートを剥がすことにしました
毎度のことながら・・・・
ドキドキしながら・・・・・
ゆっくりと、且つ、慎重に剥がしていきます
じゃじゃ~~ん
ど~~よ
とっても、いい感じに芽が出ています
まあ、かかしさんのいうとおり・・・
若干、伸びすぎた感はありますが
今年は、田んぼの土と山の土を併用したおかげで
綺麗に芽が出そろっております
これからは、乾燥に注意しながら、水やりに
全神経を注いでいきたいと思います
元気に育てよぉ~~~
2011/05/29
マイコさんがやって来ました
今思えば・・・
最初に会ったのは・・・まる米
次は・・・妻のフカミン
だったのかもしれません
そしてとうとう・・・わが子、のの子
マイコさんの本名は
マイコプラズマ肺炎
風邪かと思いきや
咳が長引くし
治ったと思ったら
夜になると熱が出る
入院はせず、いつも通り
咳き込みながらも
元気に遊んでいるこの子が
マイコさんなんて
なんか、
みんな咳き込んでるし
・・・どうなる宇佐本百姓
いつ帰るのマイコさん
2011/05/27
先日、田んぼの畦塗りの練習をしました
最近、雨続きで・・・・・なかなか田んぼに入れない
本当は、この田んぼも
毎年、かかしさんが一人でやってるので
早く、みんなで覚えなきゃですね
動画で見たい人は・・・・
右上のYouTubeをチェックね
2011/05/25
先日、同じ生産者仲間の「古寺さん」のとこへ
種まきのお手伝いに行ってきました
毎年のことながら・・・・・・
本当に・・・・いろいろとお世話になってるんで
種まき枚数は・・・・・250枚
このくらいの枚数だと・・・楽勝です
作業終了後・・・・・・
宇佐本百姓メンバーと生産者仲間が
田んぼを見つめながら
しばし、語らう
いいですねぇ~~
実にいい
男の哀愁がたっぷり出てます
一方・・・・そのころ
ご存じ「かかしさん」の愛娘「のんちゃん」と
「こめ夫くん」の愛息子「はるくん」は・・・・・・
いぢわるそ~~な表情と
泣きまねをしながら・・・・ぷぷぷ
なにやら・・・・二人仲良く語らってました
んでもって・・・・
最後に・・・・・・
ついでに・・・・・
ど~でもいいけど・・・・・・
せっかく撮ったから・・・・
・・・・・・
サービスショット
「うっちー」の働きぶりが・・・・・わかるっしょ
2011/05/24
ど~も・・・・まる米です
ばるべーさんショックから立ち直れない「かかしさん」(^ε^)
書き遅れてしまいましたので、代筆です
先週末・・・・この時期最大のイベント
「種まき」が完了しました
「種まき」って・・・・・
一般人からすると・・・・・蒔くだけって感じだけど
実は、とっても神経を使うようです。。。(どこか、他人事のまる米 ぷぷ)
宇佐本百姓としては・・・・・
農薬、肥料を一切使わない・・・これは、種まきも同様で
種まきに使う「土」についても、神経を使います。
慣行農法(従来の農法)では、十分殺菌された土(焼いたりするのね!)に
肥料分を配合した土を買ってきて、種をまきます
もしくは、種まき自体せずに・・田植え直前に農協から「苗」を買う人もいますね
なので、あまり「種まき」っていっても・・・
大変な感じじゃないのが・・・・現代の農業なのですよぉ~
それに比べ・・・・僕らは
「自然の姿」を極力再現し・・・・
使う「土」にしても、熱処理や肥料は使わない。
ただ、病原菌などの心配はあるので・・・
ひたすら・・・・・太陽さんの力を借りて・・・・干して殺菌
この干し加減に神経を使い・・・・。
床土の量と、蒔く種の量、水の量、最後に被せる土の量に
最大限の注意を払い・・・
お天気さんの様子を伺いながら・・・・
蒔かれる「種」の気持ちになって、「種まき」を行います
この日の「種まき」は、実に苗箱2240枚
ご近所の生産者さんにも手伝ってもらいながら・・・・
当初2日間の予定で行うはずだったんだけど・・・
お天気さんの機嫌が悪そうだったので
これから、1週間程度は・・・・太陽シートの下で
じっくり、ゆっくり、芽出しをし・・・・
立派な苗に成長するのを、見守っていくのでありんす
大きくなれよぉ~~
あはは・・・・今日は・・
「かかしさん」っぽく・・・
理屈っぽく・・・・
書いてみた・・・・「まる米」でしたわぁ~
2011/05/24
うぎゃあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
変な・・・・・・・(怒られる)
いや・・・・・・・
とってもファンキーな夫婦が突然
われら、宇佐本百姓に遊びに来たのでありんす
実は、今記事を書いてて・・・・
気づいたのだが・・・・うん
昨日、訪れたファンキーな夫婦は
間違いなく・・・・・・ブロ友さんのばるべーさん
あまりの迫力に圧倒され・・・・気づかなかった
なんで。圧倒されたかって
ぷぷぷ
ななななななにぃ~~ いまどき・・・・モヒカン
(怒られる
)
風貌は・・・・・大魔神佐々木をモヒカンにした感じ
まあ・・・・紹介はこの程度で
実は、このファンキー夫婦(ばるべーさん )は、
福岡県小郡市で、僕らと同じ、農薬、肥料を一切使わず
約10町歩のお米作りに日々励んでおられます(頭もハゲんでるけどね)
それでもって、うちの「かかしさん」と、とある講演会で一緒になり
意気投合したようです。。。。。
うちの「かかしさん」と仲良しになった経緯が想像できないけどね
昨日は、お昼から夕方まで・・・まさにマシンガントーク
さらに、久留米弁?筑後弁?で・・・まる米にとっては
とっても懐かしい感じがして楽しかったんだなぁ~
話の8割が・・・お互いの生活環境や日々の夫婦間のやりとりなど
ここでは、書けない内容でしたが・・・・・
(実は、かかしさんが途中退席したので・・言いたい放題でした)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
まじめな話、田んぼに対する愛情の注ぎ方や
今後の日本の農業に対する考え方をしっかり話されていました。
「おりゃ~、基本的に楽な農業ば、目指しとったい」
ばるべーさんのこの言葉に
まる米は、重みを感じたのです
あの風貌(モヒカン)からは、想像もつかないほど
真剣に、自然と向き合い
集落のおじいちゃん、おばあちゃんと打ち解けあい
とにかく、周囲のいろんな人をグイグイ引っ張っていく
強さと愛情を感じたのでありんす
底辺で「食」を支え、「食」の在り方、農業の行く末を
変えていく人の努力といえば・・・・並大抵のことではありません
基盤があれば、確かに「楽」な農業ができるかもしれないのですが
「楽」な農業を目指して、根底からやり方を変えていこうとする
「ばるべーさん」や「かかしさん」の努力は決して「楽」だとは思いません。
その中で、「楽」を目指そうと・・・笑って言える
それが、ばるべーさん の強さだと思いました。
話は、長くなりましたが・・・・・
本当に昨日は、とっても楽しくて、気持ちのいい時間を
過ごせました
あっ、それから・・・・
ばるべーさんの奥さん
ぷぷぷ
まる米ファンだったようで・・・・・
いっぱい、ブログのこと褒めていただきました
ありがとう~なのです。。。
こんな拙い文章ですが・・・・いつも読んでくれて感謝感謝
今度は、僕らがファンキー夫婦宅へ遊びに行きますねぇ~~
2011/05/23
おおいた農業未来塾 (ホームページ )
受け入れ先農家
佐藤農園 佐藤俊徳
アットファームくにさき 利光貞彦
有限会社宇佐本百姓 深見壽孝
ウジャマー農場 森岡雄平
久保田農園 久保田千秋(欠席)
それから (敬称略)
大分県
農村漁村・担い手支援課
担い手・就農支援班課課長補佐 加藤正明
同 副主幹 生野栄城
おおいたブランド推進課
安全農業推進班参事 茅野有三
同 主幹 松原公明
北部振興局
生産流通部部長 渡邊淳二
企画・流通班課長補佐 近藤文子
同 主査 麻生正男
同 副主幹 西来路守
社団法人大分県農業農村振興公社 佐野幹夫
宇佐市経済部農政課農村振興係長 前田和弘
同 主査 佐藤竜二
以上の出席者のもと
本日、
おおいた農業未来塾の発会式が執り行われました
官民一体となって、
有機農業者の育成に努めていきますよ
詳細はホームページをご覧下さい
(このブログの右サイドにもリンクあり〼)
そして・・・我こそはという方はご応募下さい
一緒にやりましょう
2011/05/23
先週末・・・・
40日苗の成苗ヒノヒカリの
太陽シートをはがしてみました
すると・・・・
いい
実に・・・・・良いでわないですかぁ~~
見事に・・・・芽が出そろってて
土も持ち上げていないし
しっかりとした・・・・・芽が
綺麗に出そろってました
今回の成苗ヒノヒカリに使用した床土は
田んぼの土
やはり・・・・これが効いたのか
近年にない出来栄え
ほんとに・・・・70gの薄蒔きって思うくらいの
すでに、今年の収穫が楽しみになるくらいの
とってもとっても
いい
そんな苗さんでしたよぉ~~
2011/05/22
種まきが終わりました・・・
種まきっていうのは
本当に神経を使います
本当は、田植えまでに
きちんと育ってくれるか、気苦労は続くのですが・・・
でも、種まきが終われば、
これ以上は
人が手を加えられるのは、
水やりのみ
作業的には、ひと段落です
というのは・・・
田植えが6月20日
そうするとどんな苗を作るかで
種まきの日にちが決まります
20日苗、稚描なら
20日すぎには苗の成長が停滞したり、
自身の体を養えずに枯れてくるので
20日前の種まき
播種量も厚蒔きで徒長気味
うちでは
30日苗、葉っぱが3~4枚
と試験的に40日苗
播種量も120gと70gの薄蒔き
なので昨日が種まき時期です
目指す苗姿で
何から何まで変わります
そのためには
種まきが出来るように
1週間前に温湯処置で浸水
発芽がそろうように
毎日水槽の水を替え
積算温度とにらめっこしながら水量を調整したり
発芽具合によって、お湯を加えて30度で一晩超えたりと・・・
はたまた
苗の病原菌は土にウジャウジャいるので
土を天日に干して乾燥させたり
農薬・肥料不使用なので
苗が光合成出来るまでは、種もみの養分のみで
成長するので
良い種もみを選別したりと・・・
苗を育てるには本当に
さまざまと
神経を使います
結局、最後は
人間の予定より
種もみの進捗や天候に合わせて
日程を決めます
人間の予定で種をまいたら
ロクな事になりません
苗が失敗したら
その年の稲は
半分失敗したようなもの
なので
本当、手塩にかけて育てます
今年は・・・
やるだけの事はやりました
良い苗が出来ますように
Author:かかし
農薬・肥料不使用のしあわせ米