2010/11/19
スタブル意味!?
スタブルカルチで耕うんしながら
考えます
どうすれば
田んぼの土が出来るのかと
土づくり には
どう耕せばいいのか、はたまた耕さないかと
以前、岩渕先生から教えてもらいました
土は微生物の塊だと
このため、
土を生き物、はたまた植物だと考えると
土が生きるに必要なものは
光、水、呼吸するための酸素
稲(植物)なら光合成のための二酸化炭素
こう考えると
土づくり = 稲作り
稲を収穫した後も稲作りと同じ管理が必要って
ことになります
なので、稲刈りの後も間断灌水、
断水で酸素を供給し、潅水で栄養分を補給する
間断灌水の不耕起での冬水たんぼ
しかし、
粘土質でおまけに水路に水が無いこの地域では
これは不可能です
おまけに粘土質っていうのは
稲刈り後はカッチカチです
この土をみれば不耕起っていうのも違う感じがする
ならば、
耕して、土に、光と空気を送り込むのが得策
そして、空気にさらすならば表面積が大きい方が良いので
ゴロンゴロンの塊のほうがいい
ということは、荒く深くすくのが良いのでは
乾土効果のためにも、細かく耕すより
ゴロンゴロンの方が良いのでは
それから
栄養分は、水を貯める代わりに
雨によって大気中の窒素等を取り込む
もう一つは夜露、この時期、朝には雨が降ったのかと思うような
夜露がおります
まさに月の雫といわんばかりに
なので、夜露も雨と同じ効果があるのではと
結論として
スタブルカルチで荒起こしで深起こし
スタブルカルチをしながらそう思いました
コメント