2009/07/01
まる米のひとりごと第3話・・・
先ほど、アップした通り、今日も大雨
という事で、書ける時に書いておきます
まる米のひとりごと第3話
「日本は何処に向かおうとしているのか」
特に、日本人の食生活についてなんですがね。
過去、昭和30年代に一人一日5杯だったお米の消費量は、平成10年代には
一日一人3杯に減ってしまっています。
これは、日本人の食生活が大幅に変化してきた事を意味しています。
かつて、高塩分、炭水化物、低動物性たんぱくを多く摂取していました。
どういう食生活かというと、漬け物、梅干し、佃煮といった高塩分のものを
ご飯のおかずとして食べるため、自然にご飯の量が多くなり、卵、肉、魚といった
動物性たんぱくが控えめだったということです。
ところが戦後、食生活の欧米化が急速に進み、ファーストフード、ジャンクフード、インスタント食品が主流となり、社会環境もファミレス、コンビニが出現する状況となりました。
これにより、高カロリーかつ高脂肪の食生活が当たり前になり、むしろこうした状況を
ブームとしてとらえ、若者の間では、然もカッコよく文化として溶け込んでしまった現状があります。
このような状況が、現代にどのような影を落としてきたか
今後、日本の未来をどう脅かそうとしているのか
健康面で言えば、生活習慣病・・・・糖尿病、肥満、癌
経済面で言えば、食料自給率の低下・・・・約40%
これでは、将来日本産の食を我々は取ることが出来なくなるのでは無いでしょうか。
社会的に制裁を受けてきた、食事情での偽装や不正。
これらは、その代償だと感じるのです。
一筋の光としては、徐々に健康志向で以前の日本型食生活への
回帰傾向がみられることくらいです。
これは、決してブームに終わらせてほしくないものです
日本人の大好きな・・・・・ブームに
少なくとも、この現状と自分の身の振り方だけは、
このブログを読んで下さってる方だけでも・・・・
しっかり、考えてください
自分自身の目で、耳で、「食」に対して真剣に向き合ってみてください。
決して、氾濫した情報に流されないよう・・・・
皆さまが、健康で長生きできますように・・・
僕ら「宇佐本百姓」は、真剣に取り組んでいきますので、
今後もよろしくお願いいたします。
以上、あくまで「まる米」のひとりごとですので、ご了承ください。
コメント
1. 県北の雨…
県北西部が心配です
当店のお弁当にはなるべくバランスよく
たくさんの栄養素が含まれるおかずを考えてます(野菜たっぷり)
どうせ食べるなら美味しくて体にいいものを!
(儲かるかどうかは微妙ですが)
小さいお店でもできる事、がんばります
米飯もたくさん入れてますよ~
2009/07/01 13:39 by かほりtan URL 編集
2. その通りです
と言うガイドライン
を示す必要がありますね
食は生きる源ですから
40%きってるようじゃ
いくら輸出国といえど
換わり何でも買うのは
おかしいですね
30年かけて70%めざしたい
先ずは農家から手本も見せないと
いけないと思います
米粉パンなかなかいいですよでも
15%しか入ってないでも
少しはいいかも('-^*)/
2009/07/01 17:07 by 謙虚農民フクチン URL 編集
3. 謙虚農民フクチンさんへ
現在の国や行政の対策が本当に10年先を見れているのか疑問に感じます。
我々、農家こそがこの状況を変えていける唯一の存在となるべく、共に闘っていきましょう!
2009/07/01 17:49 by まる米 URL 編集
4. かほりtanさんへ
なんとか、苗さんたちは無事ですが
このまま何日も続くと心配です。
除草作業があと2週間はありますので、そのあとにでも一度お弁当買いに行きますね!!
ちなみに、唐揚げ大好きですから特別注文させてもらおうかな~?
2009/07/01 17:55 by まる米 URL 編集
5. こんばんわ
これじゃダメだと思いながら、疲れてる時はつい、ジャンクフードを( ̄_ ̄ i)
子供が小さい頃より大きくなっての方が、明らかに減ってるのを、今真剣に考えました。
これじゃ、食育にも、健康にも悪いですね。
母として頑張らなきゃ!
2009/07/02 01:14 by とむちゃん URL 編集
6. 感動しました。
銀座農園もそのような気持ちで田んぼを始めております。
計算によると、1人1杯でもご飯を食べれば、幾分か救われる水田ができる、と聞いています。
おコメを食べない→水田が減る→環境悪化
やっぱり、あきらめずに、コツコツと呼びかける方の存在は大切ですね。
ウチもがんばります。
2009/07/02 04:16 by 銀座農園 URL 編集
7. とむちゃんさんへ
2009/07/02 07:06 by まる米 URL 編集
8. 銀座農園さんへ
私も、昨年までは東京にいたのですが、田舎へ帰ってきて農作業をするにあたり、お米=水田を守る=環境保護という事を身にしみて感じます。残念ながら、現在の慣行農法では、逆に環境破壊を行っているという事実もわかり僕らは、あえて自然栽培にこだわっています。
今後、いろいろな取り組みにチャレンジしていこうとも考えておりますので、機会がありましたらお力をお貸しください。
尚、10月~11月には銀座「坐来」でイベントを計画しておりますので、その際にでもお邪魔させて頂きたいと思います。
2009/07/02 07:14 by まる米 URL 編集