2011/04/06
積算温度
積算温度100度って書きましたが・・・
昨年、ヒノヒカリ落水でも書きましたが・・・
稲の生長には
生長性・感光性・感音性っていうのがあるようで
・生長のある段階になると次の生長のステップに入る
・日の長さ(日の出から日没まで)で生長
・温度の積算時間で生長
種もみの発芽にはこの感温性で
一日の平均温度×日数が100度になると発芽
これってよく考えると本当にすごい事です
人様は時間
時間になると、おなかがさほど減ってなくてもご飯を食べるるし
朝起きるのも、
夜寝るのも時間
夏だろうが、冬だろうが基本は時刻
年数が経てば、年をとれば成長
同じ年なら、成長は同じ、同学年・同レベル
基準は、時計とカレンダー
なんか、稲を自然を見ていたら
これホント
時間って何って思います。
他人と行動するには時間は必要不可欠ですが、
成長にはどうなの
本来は、人様も、稲と一緒なのかも
それが自然なのかもって
日が昇れば動きだし、日が沈めば休んで
体温が上がれば免疫が上がる
人間も、食と温度と光で成長するのかもって
稲や自然を見ていたら
思えてきました
っていつも楽しみにしているテレビを見ながら
これ書いてます、テレビの影響も大かも
コメント
1. 体内
去年の種が覚えてる(^-^)v
土、水、空気、気候(*^_^*)
2011/04/06 23:31 by ばるべー URL 編集