2011/05/22
種まき
種まきが終わりました・・・
種まきっていうのは
本当に神経を使います
本当は、田植えまでに
きちんと育ってくれるか、気苦労は続くのですが・・・
でも、種まきが終われば、
これ以上は
人が手を加えられるのは、
水やりのみ
作業的には、ひと段落です
というのは・・・
田植えが6月20日
そうするとどんな苗を作るかで
種まきの日にちが決まります
20日苗、稚描なら
20日すぎには苗の成長が停滞したり、
自身の体を養えずに枯れてくるので
20日前の種まき
播種量も厚蒔きで徒長気味
うちでは
30日苗、葉っぱが3~4枚
と試験的に40日苗
播種量も120gと70gの薄蒔き
なので昨日が種まき時期です
目指す苗姿で
何から何まで変わります
そのためには
種まきが出来るように
1週間前に温湯処置で浸水
発芽がそろうように
毎日水槽の水を替え
積算温度とにらめっこしながら水量を調整したり
発芽具合によって、お湯を加えて30度で一晩超えたりと・・・
はたまた
苗の病原菌は土にウジャウジャいるので
土を天日に干して乾燥させたり
農薬・肥料不使用なので
苗が光合成出来るまでは、種もみの養分のみで
成長するので
良い種もみを選別したりと・・・
苗を育てるには本当に
さまざまと
神経を使います
結局、最後は
人間の予定より
種もみの進捗や天候に合わせて
日程を決めます
人間の予定で種をまいたら
ロクな事になりません
苗が失敗したら
その年の稲は
半分失敗したようなもの
なので
本当、手塩にかけて育てます
今年は・・・
やるだけの事はやりました
良い苗が出来ますように
コメント