2011/09/28
稲刈りの最後は・・・古代米
昨日で
ひとめぼれの
稲刈りは終了
(籾摺りは今日もありますけど)
次の
ヒノヒカリは10月初旬です
でも・・・
ひとめぼれが終わった後・・・
がっつり倒れた古代米を刈ることに。
ここまで倒れると再起不能、
このままほっとくと発芽してしまうので
適期ではないけど刈ることにしました
人数を集めて手刈り覚悟で向かいましたが・・・
恐るべしダイナマックス
こんな倒伏稲を
刈っていきます
今までだと
コンバインに
がっつり詰まってたり・・・
結局の手刈りで
泣いてきたのに・・・
ゆっくりですが
刈っていきます
で、こんな感じ
コメント
1. 質問です!
2011/09/28 22:24 by Classic Farm URL 編集
2. Classic Farmさん
『種乾燥』モードで温度を上げずに乾燥をさせます。
小規模面積の知り合いの方で良い穂だけ手で刈って天日で乾燥させている人もいますが、うちでは400kgくらい種もみが必要なので、乾燥機です。
2011/09/29 16:11 by かかし URL 編集
3. 有り難うございます
勉強になりました。有り難うございます(^-^それにしても、種籾400キロってすごいです!!
2011/09/29 20:17 by Classic Farm URL 編集
4. Classic Farmさんへ
来年、圃場が2町分増えても良いようにとか、
ひとめぼれの割合を増やすとか、
播種量を変えても良いようにとか、
色々な事考えて余分に取ってます。
2011/09/30 11:58 by かかし URL 編集
5. ありがとうございます♪
こちらも、余裕をみて種籾を準備しようと思います。温湯消毒をする前だったら余ったら食べられますから大丈夫ですね(^-^ゞ
今後ともよろしくお願いいたします!!
2011/10/01 16:37 by Classic Farm URL 編集