2013/05/19
ヒノヒカリの種まき
ヒノヒカリの種をまきました
最期まで悩み抜いた結果



催芽機で19日の6:00に仕上がるようにセット
で、今日の6:00
ちょっと早いかなあって

7:00まで待つことに
その判断が、失敗でした

今思うと、やっぱり6:00がベストでした

7:00では芽が出過ぎてました

そのため種蒔機から都合良く種が落ちてきません

若干設定より少なく落ちる時がある感じです
まあ、仕方がない

来年の教訓です

種籾を脱水機にかけて
種まき開始です

今日は雨なので

外に広げられないので、
まくだけ

なので
パレットからパレットへ
人の手に渡る距離が短いので
ハイペースです

とりあえずはここに段積みして
雨が上がるのを待つことにします

昼前までに
1400枚完了です

雨が上がりました

広げようか

でも、何年か前に雨の最中に広げて、かなりの枚数が発芽不良になった事も

でも、今回は、雨は止んだみたいだし

どうしようか
どうしようか
思案の最中


しあわせ米生産者の永松さんが
「野菜でもなんでも
地温が上がってからがベストやけどなあ」
地温が上がってからがベストやけどなあ」


そうです、前回は雨で地温が下がって
そこに太陽シートをかぶせたために
シートの下の温度が下がったままになってたんです
そこに気付きました

催芽機で、芽だしのベストの温度は32度でした
無理に広げることはやめ
明日、地面が乾いて温度が上がってから
広げます

本当に、一瞬一瞬の判断が、その一年を大きく左右します
6:00に上げればよかった・・・

いやいや、結果的にこの薄まき具合が功を奏すかも

今年はこれで良いと思う事にしましょう

グッジョブです

コメント