2014/11/14
美味しいお米コンテストの続き
美味しいお米コンテスト
実はこれで終わりではなくて
続きがあります

それは
・
・
・
上位入賞者のお米は
大阪で開催されてる全国大会、
日本一を決める大会へ送られているんです

だから、
今頃は、全国区での審査が行われています
しあわせ米の評価はいかに

金丸君のお米はいかに

そしてもうひとつ
東京には、そのお米を食べてから評価をし
値段を付けてくれるお米屋さんがいます

その方にも、同じお米を送っています
さて、しあわせ米の評価はいかに

・・・良い結果のときには、また紹介します

・・・悪い結果の時には、またしばらくブログを休みます

・
・
・
でも、実をいうと、このコンテストの結果というのは、
当たり前と言えば当たり前の結果であって、
だからと言って、しあわせ米全部の話ではなく
本当の事を言うと、
しあわせ米全部を評価するのとは、また別の話です
しあわせ米全部を評価するのとは、また別の話です
懸賞があたったようなものです
当人は、わかってるんです
・
・
・
もうちょっと、言うと
今年の気候では、ひとめぼれが良いのは当たり前
本音を言うと、ウチのヒノヒカリが入賞すればもっと喜ぶべき事でした
ひとめぼれだとそりゃそうだ
ひとめぼれだとそりゃそうだ
それから
食味の検査は、どの田んぼをチョイスするかで変わってくるし
それによって、すぐに順位が入れ替わるでしょうし
厳密に言えば、同じ田んぼの中でも違ってくると思います
もっと測定するポイントと測定回数を増やして、平均値をだせば
正確になると思いますけど、そうじゃなければ
それは、祭りのくじ引きみたいなもの
でも、上位、入賞者が全て自然栽培と有機

市長が名前を覚えていてくれた

宇佐市は、まだ有機農業推進計画すらない市なんです
(今まで、市長は、何回会っても初めましてだったんです)
なので、本当に、この結果をどんな風を巻き起こすか


それが楽しみ
なのです

コメント