2009/08/07
愛情とこだわりの品質!しあわせ米
日頃から、当ブログを読んで頂き、感謝しております
今日は、僕らのお米「しあわせ米」について少しお話させてもらいます
これまでのブログを読んで頂いている方は、ご存知だと思いますが
「しあわせ米」は、籾種から収穫まで一切の農薬、肥料を使わない
安心、安全なお米です
農作業のブログでも紹介しているように、愛情をいっぱい込めて
手間暇かけて、育てています
その代わり・・・かかしさん、こめ夫くんの手足は・・・ひどい事になってますが
それ以上に、こだわっている事が、実はもう一つあります
それは、品質です まあ、当然ですが・・・・
ただし、米そのものの外観や、食味だけではないのです
楽天ショップから、お米販売の項目を見て頂くとわかると思いますが、
「しあわせ米」には、歳があります (1才~8才)
これなにってよく質問されるんですが・・・・
これは、無農薬、無肥料の田んぼに切り替えてからの年数になります
つまり、1才=切り替え1年目・・・・・・・・8才=切り替え8年目ってこと
これは、毎年、ご近所の農家さんが、我々の主旨を理解してくれて
無農薬、無肥料の田んぼに切り替えてくれているのです ありがたい
全国には、いろいろなお客様がいます
お米が食べたくても・・・・・化学物質過敏症、アトピー等で食べれない
そんなお客様にも食べて頂きたくて、切り替え年数にこだわっています
(一般的に切り替え3年目以上でほとんど化学物質の浄化が完了するといわれます)
ですから、例えサンプルでお米をお渡しする場合でも、
こんな風に精米機を解体してしまい、一粒でも混じらないように
配慮しています (こめ夫くんは、整備士免許もってるんんで得意です)
まる米は、見てるだけですがねぷぷ
これからも、どんなに忙しくても、たくさんの注文があっても
これだけは、細心の注意を払い継続した品質維持をしていきたいと思います。
これからも、「しあわせ米」をよろしくお願いします
コメント
1. 食べたい・・・
2009/08/07 22:05 by キヨキヨ URL 編集
2. うわ~!!!
しあわせ米食べてみたいですね~!!!!!
米好きでいろんな所の米食べてます!
だからこそ食べてみたいわ~~~☆
2009/08/08 01:28 by ★カピさん★ URL 編集
3. キヨキヨさんへ
玄米で食べるなら、やはり無農薬、無肥料のお米を選択された方がいいと思います。
そうでなければ、精米したお米を食べましょう!
玄米だと、残留農薬等が残りますので・・・・。
2009/08/08 07:34 by まる米 URL 編集
4. ★カピさん★さんへ
「しあわせ米」本当に、おいしくて安心して食べられますよ!
お買い求めは、楽天からアクセスできます!
よろしくね!
2009/08/08 07:36 by まる米 URL 編集
5. 私も~(^O^)
何年物が送られてくるのかな??
お米にいっぱいの愛情がこもったのをお願いしますね
(o^-')b
2009/08/08 08:49 by 涼子はん URL 編集
6. 質問です
肥料を使わないって、化学肥料(無機)を使わないって事なんですか?
それとも無機・有機問わず一切使わないって事なんですか?
いつも質問ばかりですみません(^_^;)
2009/08/08 10:02 by 和 URL 編集
7. Re:キヨキヨさんへ
有難うございます、胚芽精米は?色々試すのもいいのですが、確認(^▽^;)
2009/08/08 10:18 by キヨキヨ URL 編集
8. 涼子はんへ
切り替え年数が長いお米ですよ!!
待っててね~!!
2009/08/08 13:46 by まる米 URL 編集
9. 和さんへ
肥料は、無機/有機問わずです!!
使用するのは、その土地で取れたワラだけです!
種も自家採種した種もみを使用しています。
2009/08/08 13:53 by まる米 URL 編集
10. キヨキヨさんへ
私たちの「しあわせ米」は、安心して食べて頂けますので、通常七分搗きにしています。(胚芽が残るようにです)
2009/08/08 13:56 by まる米 URL 編集
11. ありがとうございました。
ワラのみと自家採種のみって凄いですね。
裏作もなしですか?
慣行でしか栽培してない僕からすると、年々地力が落ちて収量もどんどん落ちてしまうんじゃないかと考えてしまいます(^_^;)
種にしても繰り返し作付けしていくたびにどんどん穂数が減りはしないのかなんて危惧してしまいます。
成功されてるって事は問題ないんですね。
無肥料栽培、奥が深いですね。
2009/08/08 16:16 by 和 URL 編集
12. 和さんへ
僕も、まだ素人なんですけど(かかしさんはよく知ってますがね)本当に奥が深いようです。
自家採種でも、年々選別基準を厳しくしたり、温湯処理をするので、ばか苗は一切ありません。
また、土力についても浄化が進み本来の自然の力が出ているのか?収量も増え続けています。
また、肥料を使わないため、ウンカなどの害虫にも強く、慣行が全滅に近かったときも、うちは被害なしだったようです。
台風にも強く、嘘の様な話ですが、倒れた稲が自力で起き上がります!!(茎の太さが全然ちがいますよ)
長くなりましたが、こんな感じです!
草も年々減っているようですが、それでもやっぱり大変です・・・・><
2009/08/08 16:48 by まる米 URL 編集
13. Re:キヨキヨさんへ
は~い、ありがとうございます。勉強なりました(*⌒∇⌒*)
2009/08/08 19:30 by キヨキヨ URL 編集