2009/09/12
とうがらしプロジェクトで交流
昨日の、とうがらしプロジェクト交流会の模様をお伝えします
とうがらしプロジェクトの主旨
なぜ、とうがらしなのかというと・・・(金丸先生談)
「唐辛子の育つ家は栄える」と幼い頃から祖母や母から聞かされて育ちました。緑の葉は佃煮や味噌漬けに、青い実は柚子胡椒に、熟れた赤い実は冬の白菜漬け、春の高菜漬け、夏のぬか床漬けなどに利用します。
つまり唐辛子を植えることは、一年間の台所仕事を段取りし、家事を大切にする意味があるのです。
この想いから、発展し・・・・
家庭だけでなく、先生と関わった教え子さんたち、頑張っている地域の生産者、
宇佐地区、大分県、ゆくゆくは日本を・・・・・
それぞれを「とうがらし」のように青、黄、赤、・・・個性豊かに
使い方、使われ方は、それぞれ違うが、それぞれの場所で活躍する
そんな、熱く、深い、愛情をもって、このプロジェクトは結成されています
先ず、先陣を切って・・・・ゆずごしょうキット
お洒落な、パッケージ
中身は、こんな感じで・・・・ゆず胡椒をつくるキットになっています
実は、ゆず胡椒を作る時期は、いつでも良いわけではありません
ゆず、青とうがらし、これらを胡椒にするのは今がベストタイミング
このキットは、自分好みのゆず胡椒が作れるところがポイントです
作り方は、非常に簡単 保存料、着色料も使わない本物の
ゆず胡椒を体感してみてください ご注文は
ゆずごしょうキット
今後、第2段として「しあわせ米」、「やっ米」、「日本酒」と
繋がっていきますので・・・今後も期待ください
小松酒造場のお勧め日本酒「豊潤」
来年3月には、「しあわせ米」使用した日本酒を試作予定です
来週も試作に行く予定です
新たなる、「スローフード」として開発中で~す
この模様は、9月14日 福岡RKB 「今日感テレビ」内で
放映されます 夕方5時くらいから15分間の放送です
是非、見てくださいね
コメント
1. 無題
2009/09/12 18:57 by ともとも URL 編集
2. ともともさんへ
本当に、実現に向け着実と近づいていることを感じられます。
がんばりますよ~!!
2009/09/13 09:46 by まる米 URL 編集