2009/09/24
やっ米用に手刈り
先週の話ですが
「やっ米」用に手刈りを行いました
なぜ手刈りかっていうと・・・・・
「青い やっ米」を作りたかったからなんです
「白い やっ米」は、成熟したお米で作ります。
通常の稲刈り後に、作ることができますが・・・・
若干、風味にかける
「青い やっ米」は、それに比べ、稲穂がまだ成熟し切っていない
青いうちに、加工するのです
「やっ米」用の圃場を持っていないので・・・
コンバインが使えず・・・・手刈りします
だけど「青い やっ米」は、風味が凄いんです
口に入れた瞬間に、田舎が感じられます
で、こんな感じで、頑張りましたよ
いつものごとく、「かかしさん」、「こめ夫くん」が田圃に入り
あっという間に 手刈り
田圃に入るのが・・・・・・苦手な・・・・・まる米は
昔の脱穀機を使って、脱穀作業
こんな感じで、しっかり脱穀しました 疲れたけどね
懐かしい感じでしょ
コメント
1. 餅米
お手伝いが重要なんです!! インフルエンザだったら… はぁ 悩むよね 手刈りって大変だもん
2009/09/24 15:17 by ひなた♪ URL 編集
2. ひなた♪さんへ
インフルエンザじゃないことをお祈りします!
うちも、「かかしさん」が風邪を引きながらも・・・がんばって準備しています。
体調には、注意しましょうね!
2009/09/24 15:39 by まる米 URL 編集
3. やはり!
それにしても柔らかそうな田んぼ!(´Д`;)
2009/09/24 21:50 by すっしー URL 編集
4. すっしーさんへ
中干しをしないので、やわらかいんです。
コンバイン泣かせですがね!
自然米は、ぎりぎりまで、分けつをしますから、しかたありません。
2009/09/25 07:33 by まる米 URL 編集