2009/10/11
昔ながらの製法で・・・
はて これは、いったい何をしている所でしょう
ちょっと、わかりにくいかな
こんな感じです
昔ながらの唐箕(とうみ) を使っての仕分け作業
「やっ米」用に手刈りしたので、これを使うんです
実はこの「唐箕」凄いんです
風の力を利用して穀物を選別します。
円筒形の風洞の中には4枚の扇板が取り付けられていて、
手動でこの羽根を回転させ、風を起こします。
上にある漏斗状の口から穀物を入れ、
ストッパーを調節しながら少しずつ落下させていきます。
風力によって穀物は選別され、品質の良い重い米粒は手前の一番口から
未熟な米粒は二番口から、軽い藁やゴミや大口からと、
それぞれの口から出てくる仕組みとなっています。
やっぱり、昔の人の知恵は凄いと
実感しながらの、作業となりました
コメント
1. おはようございます♪
小さい頃、家にありました!
そんな作業をしているとは、知りませんでしたが、凄いものなんですね~♪
今日も、明日もバイト。
気合い入れて、行ってきます。
2009/10/11 08:18 by ばななひめ(*^.^*) URL 編集
2. おはようーさんです。
2009/10/11 08:43 by 平イケ健タ郎! URL 編集
3. ばななひめ(*^.^*)さんへ
昔の人は、すごいんですよ!!ね!
エコですし(笑)
がんばりましょう!!
2009/10/11 13:01 by まる米 URL 編集
4. 平イケ健タ郎!さんへ
僕らも、おいしい食べ方を研究中です!
できたら、ブログでアップしますね!
一応、油で炒めてカリカリにしてサラダにかけるとか!揚げ物の衣に混ぜるとか!いろいろ使えそうですけどね!!
2009/10/11 13:03 by まる米 URL 編集
5. へー。。。。
やっ米って。。。なんじゃらほい?
と思ったら、焼き米というのだそうですね。
こちらのページに「とうみ」まで大きく出ていて。。。あ!この器具、父親の田舎の倉庫にあった!と笑みがこぼれたのでした。。。当時、この上に乗っかってました!(笑)。。。じいさんにこっぴどく叱られましたが、なにかと物の上に乗る少年だったようです!しかし、世の中にはいろいろな食べ物があるんですね。。。
2009/10/11 14:42 by ふるかわくん URL 編集
6. ふるかわくんさんへ
ほんと、昔の知恵で、工夫した食べ物がありますね!そもそも、やっ米は、余ったもみ種を加工して食べてたようですよ!
あっ!お米・・・郵便局経由なので連休明けになります><
遅くなって、すいません!
2009/10/11 15:07 by まる米 URL 編集
7. 無駄にしない活用ってすごいですね。
わたしもそれにならって、最近の料理は捨てない料理を一生懸命!ない知恵を絞って考えてます。
ほんと。。。ここのところ生ゴミの量がものすごく減って驚きました。
2009/10/11 15:35 by ふるかわくん URL 編集