2009/10/28
来年の種!
今年は、7月・・・・梅雨明けが遅れ
どこも、育ちがあまり良くないようだ
ただ、僕ら「宇佐本百姓」は、昨年同様の収獲量が見込めそう
年々、もみ種の選別をしっかり行い、自然の力が身についてきた証拠だ
今年も、来年のヒノヒカリ豊作のため・・・・
優秀な「もみ種」を採取しました
で・・・・・・ご近所の「お百姓」仲間も
「宇佐本百姓」の「もみ種」がほしいってことで
↑
これが、来年の「もみ種」
更に、ここから厳しい選抜を行い
最終的には、21袋 → 7袋になります
もう少しで、今年の収穫作業も終わります
がんばるどお~
コメント
1. もう 次の…
私は お米を作る手順わからないので…
でも 来年に向けて明るいですね(^^)v
後少し頑張って~!
でも そのあとも休める時ないんでしょうね(^-^;
2009/10/28 08:32 by た~ちゃん URL 編集
2. た~ちゃんさんへ
稲刈りが終われば、今度は営業に力をいれます。
がんばって、全国区にしなければ!です!
応援してね!
2009/10/28 10:04 by まる米 URL 編集
3. すごい!
なぜか?新米の時期になると宮崎のコシヒカリの値段評価が話題になりますが、どこに行ってもコシヒカリってーんじゃ、困るな。。。石垣島はひとめぼれがおいしいし、熊本はヒノヒカリで特Aを取っているし、長崎にも特Aの米があるわりには関東では認知度が低いのも変だな。。。
ただね、やはり直感的に甘さが強くてねばりがすさまじいのはどうしても北の方にあって、旨味が美しいのは西に潜んでいるんですよね。この旨味が美しいというのがどうも関東の人にはわからないようです。現在のお米の元になっていると言われている「旭」や「亀の尾」では、旭が母体になっていることがどうもわかっていないようですね。旭は西の米なんですけどね。東の亀の尾は酒米の祖のようですね。
2009/10/28 12:21 by ふるかわくん URL 編集
4. 驚きました!
2009/10/28 14:27 by izaemon URL 編集
5. ふるかわくんさんへ
ほんと、すごいのは・・・ふるかわくんですよ!!
いつもながら、勉強させられますね!!
ぼくらも、ふるかわくんに認めていただけるような「しあわせ米」を育てていきたいものです!
2009/10/29 07:17 by まる米 URL 編集
6. izaemonさんへ
これをサボると・・・収量が大幅にかわってきますから・・・・大事なんです!
2009/10/29 07:19 by まる米 URL 編集
7. こめ夫さん
お疲れ様でした。
がんばってください。
2009/10/29 10:54 by ヨハネ URL 編集