2009/06/13
田んぼの中心で・・・迷子が叫ぶ!?
かかしさん~
覚えられへんよ・・・・・
ここ誰の田んぼ~
田んぼの中心で・・・・
まる米は、叫んだ
とにかく、広い・・・・広すぎる
ちなみに、まる米の実家は・・・一番奥の3つの山の向こう側・・・
かかしさん~
ほんま、わからへん
どこまでが、うちの田んぼやねん
(まる米は、パニックになると関西弁になってしまう・・・)
まる米~!
大丈夫だよ
なんの為に、看板作ったと思ってるの。
そう言って、田んぼへ看板取り付けに向かう
地図あるから、順番に立てて行って
・・・・・・・ う、うん
(ナビが欲しい・・・・・ 密かに思う、まる米)
なんとか、こめ夫くんに助けられ
田んぼ毎に、看板設置
軽トラ一杯に看板積んで・・・・
実に、40枚以上・・・・
中には、有機JAS認定の田んぼ
浄化水田・ビオトープの田んぼもあります
*ビオトープとは生物の住息環境を意味する生物学の用語でありドイツで生まれた概念。ドイツ連邦自然保護局ではビオトープを有機的に結びついた生物群。すなわち生物社会(一定の組み合わせの種によって構成される生物群集)の生息空間と位置づけている。別の表現をするならば「周辺地域から明確に区分できる性質を持った生息環境の地理的最小単位」である。
まあ、平たく言えば、いろんな生き物が楽しく暮らすことができる田んぼって感じかな
ほんと、よく考えてみてください いくら害虫といえど、
虫や生き物が住めない田んぼで出来た「お米」・・・・
食べれますか
やっぱり、人間が同じ生き物として、おいしく安心して食べれる物は
虫たちも、おいしく安心して食べようとするのです
当たり前の自然の摂理だと感じませんか
僕らは、虫たちやさまざまな生き物と共存して協力して、
この田んぼを守っていきたいと考えます
これからも、ビオトープの田んぼ生態系は、随時レポートしていきますので、よろしくお願いしま~す
コメント
1. 無題
どうゆう農法で栽培してるか書いてあるのもわかりやすくて 興味がなくて つい読んでしまいそうですね!
私は最近まで 有機野菜と無農薬野菜の違いわからなかった人ですから。
2009/06/13 10:16 by ともとも URL 編集
2. ともともさんへ
面白いでしょ!!
さらにいうと、この看板ブログ用QRコード付き!
中高生が、看板に群がる!?姿をとらえたら、レポートしますね!!
2009/06/13 10:21 by まる米 URL 編集
3. お願い!
2009/06/13 11:02 by ともとも URL 編集
4. ともともさんへ
ブログでも募集しようと思ってたのですが、
受け入れる体制がまだしっかりできてないんです。でも、ほんとに、見学程度でもいいのなら6月20日から田植えが始まるので、受け入れます。
また、日程が急なので無理なら9月末の稲刈りでも募集する予定もあります。希望であるならホームページのメールから連絡下さい。担当は、金丸(まる米)まで!よろしくです。
2009/06/13 11:07 by まる米 URL 編集
5. 広い
看板付け、お疲れ様です(#^.^#)
2009/06/13 11:31 by 進次郎 URL 編集
6. 進次郎さん
広いんです・・・・。
これ、ほんの一部。
がんばりま~す!
2009/06/13 11:34 by こめ夫 URL 編集
7. へ~~~~っ
看板て意外と小さいんですねf^_^;
大きいとただ
田んぼが広がる景観が
台なしになるのかな?
軽トラいっぱいの看板
ご苦労様です
2009/06/13 13:35 by pinky-keishin URL 編集
8. 涼子はんへ
でも本当に、日々自然から勉強させられてるって感じなんですよ。
これからも、頑張るのでよろしくね~!
2009/06/13 13:39 by まる米 URL 編集