2010/03/15
第8回おおいた青年交流祭~後編~
≪向き合う≫をテーマにしたグループ討論会も終わり
楽しみの一つであった
『知事を囲んでの大交流会』に参加
こんな感じで、丸テーブルを囲み・・・
ワイワイガヤガヤ楽しんできましたよ~
かかしさんは、この日泊まりの予定だったので・・・・
かなり、酔っぱらってる感が、ありましたがね
別府大学留学生 スリランカ出身のスチッタ グタセカラくんとも仲良しに
彼は、将来スリランカに学校を作りたいと、大きな夢を持って留学中
現在、大学に通いながら別府市の「MILK HALL」で土日のみ
お店を開いてるそうですよ~(本場スリランカのカレーが食べれます)
お近くの方は、是非行ってみてください
さて・・・・・・ここからが本番
いざ、広瀬知事の元へ
「ほらぁ~、はよ行くでぇ~、話を聞いてもらわなあかんで
」
「・・・・・・・・えええ椅子にくっついて離れきれんし・・・><」
「さっき、討論会で、言いたい事言ったし・・・・・」
「いや・・まだ、色々話して、知ってもらわなあかん事いっぱいあるし、行こ」
と・・・・・・少し酔ったグダグダ「かかしさん」をひっぱって
広瀬知事の元へ
「おお・・・深見君、さっきの話は、ちゃんと考えてすぐ連絡するからね」
って、ニコニコ顔の広瀬知事 (討論会の話は、別途アップするね)
このブログの事も、しっかりアピールしてきましたよ
大分県のホームページより・・・・アクセス多いから 見てね
って・・・ぷぷ
ここぞとばかりに、まる米も・・・話をしてきたのだぁ~
今回のテーマ ≪向き合う≫ について思う事
まる米は・・・・・
1、「食」に対して≪向き合う≫
人格形成の基本は、「食」で・・・・その「食」が極めて危機的状況にある。
僕ら、生産者と消費者がしっかりと向き合わなければいけない時期が来ている。
中間で、流通業者のみが儲かる「しくみ」になってる事。
もっと、信頼できる生産者を増やし、直接消費者と結び付く手段を考えること。
2、未来に対して≪向き合う≫
僕らの世代の事ではなく、未来の子供・・・つまり次の世代の命を守る事。
現在の平均寿命は、高いが・・・それは、化学物質の汚染が始まる以前の
おじいちゃん、おばあちゃんの子や孫だからである。
実際に、僕らは生まれったてすぐ、化学物質の脅威にさらされてきた。
果たして、本当に僕らの子や孫の次世代は、長生きできるのか?
そこで、ある提案を・・・・
これは、「未来の食卓」って映画の内容を日本でも実施していくというもの。
大分県下すべての小中学校の学校給食を有機農産物に変え、
それだけでなく、授業に「農業」を取り込み、自分たちの手で作る大変さや
収穫の喜びを味わってもらい、給食で感謝をもって食べるようにする。
これにより、人格形成も「感謝」によって、柔軟に人に≪向き合う≫事が
出来るようになるんではないだろうか。
この様な、話を長々と・・・・広瀬知事に聞いてもらいました
「知事 一度、僕らの圃場や取り組みを見に来てください
」
「よし、わかった 必ず、見に行くよ
」
広瀬知事は、とってもやさしい目で、約束してくれました
広瀬知事、有難うございました
そんなこんなで、とってもいい交流が持てました。
これから、毎年この交流会には参加したいと思います。
・・・・・・・ただ、まる米が
いつまで、青年でいられるかが・・・・・・・問題だけどね
コメント
1. 今日は…
まる米さんが賢く見えます(^w^)
自分のお仕事についてここまで熱く語れるなんてすごいです。
長年培ってきた経験でしょうね
とても未成年には…(^w^)
2010/03/15 12:44 by なおっち URL 編集
2. なおっちさんへ
長年・・・・・・ん?
未成年だけど・・・・賢いからですよ!
・・・・・・・・・・・・・・・まいったなぁ~(笑)
2010/03/15 12:49 by まる米 URL 編集