2010/09/03
ひろひささん
ひろひささんが亡くなって・・・
ひろひささんに
いろいろ、教えてもらいまいした。
せっかく、
農薬・肥料を使わずにつくり続けた、
しあわせ米のたんぼ
後継者がいなければ、残された遺族は、
その田んぼを
競売にかけて売ることを考えます
長年、手塩にかけた田んぼが台無しになってしまいます
宇佐本百姓の田んぼは ほぼ全部 地主さんより
借りている田んぼ
地主さんが亡くなれば
遺族が近くに居なければ
田んぼもなくなってしまいます
それから・・・
昨年は、地域で6人の方がなくなり
今年もお盆以後、ひろひささんを含めもう2人
地域の大事な人が
お米を作る人が
だんだんと
いや、急速にいなくなってしまっています
農民が お米を作る人が 絶滅に瀕しています
マグロやクジラやトキも大事ですが、
すぐに保護しないといけないのは農民だと思います
そのためにも
私たち、
若者とよばれる生産者の使命は
大きい
ひろひささんに恥ずかしくないように
前を向いて歩いて行かないといけません
コメント
1. どこも同じです。
私達の集落でも、私達が若手なんだから、あと何年・・・。その先は知らないぞ。ヽ(`Д´)ノ
2010/09/04 02:16 by BaBBa‐mirorin URL 編集
2. こんにちは
お米だけ作って生産者が生活していくのは難しいと知りました。
(兼業しないとやってけない人がほとんど)
お米を作るのは高い技術も必要なので、はじめても起動にのるまで大金がかかるため、
深刻な後継者不足らしいですね。
お米って日本人が生きていく上で一番大切な食べ物だから農家の方だけの問題ではないんですよね。
国にはちゃんとした対策をとってほしいです。
2010/09/04 13:11 by うんぎょんぷ URL 編集
3. BaBBa‐mirorinさんへ
個別補償とかじゃなく、ここに目を向けてほしいと本当に切望します。
2010/09/04 16:47 by かかし URL 編集
4. うんぎょんぷさんへ
これでは、1反(100m×10m)の田んぼで豊作でも、10万円にしかなりません。一年かけて
1反10万円です。
そこから、経費、機械代を払っていきます。
これだけの労力をかけてこの報酬では、
誰も作りませんよね。
2010/09/04 16:52 by かかし URL 編集