2010/09/23
電子工作
こちらはかかし作です。
LEDで数字を表示するだけの
電子工作です
何年か前に作ったものですが、
ほこりで、ICがほぼ全滅してしまいました
なんに使うかというと・・・
宇佐本百姓は
ライスセンターもやっており
地域の方、20~30町(ha)の稲刈りと乾燥を行ってます
そのため
乾燥機は5台。
その乾燥機にお米を入れるのは
この昇降機1本
このような
4つの分岐点で
振り分けます
どちらに流すかは
この紐を引っ張って
切り替えます
間違わないように、シールを張ってます
しかし
ピーク時の盆と正月が一緒にきたような状態のとき
よほど注意しいても
間違う可能性が出てきます。
乾燥機に入れ間違うということは
無農薬・無肥料のしあわせ米に 慣行のお米が混ざってしまうことになります
そうしたら、乾燥機1台分のお米が パー になります。
実は昨年・・・
無農薬のもち米に 慣行のもち米が少量ですが混ざってしまい
無農薬のもちは・・・ 慣行のもちになってしまいました。
自家採種の種も耐えてしまいました。
視差喚呼など日頃から注意に注意を重ねてるんですけど
気の緩みで事故が起こってしまいます。
そのために
LED表示で
今、どこの乾燥機に入るようになっているかと
一目でわかるようにするための 電子工作です。
お米の乾燥・調整っていうのは、
お米が混ざることもそうですけど
仕上げの水分などなど
1年かけて育てた大切なお米の最終作業なので
大事に、大事に仕上げないと
本当に、本当に、神経を使います
コメント